2014年8月の記事一覧

ムカデの毒を解毒する簡単な方法

◇ムカデの毒を無効化する方法◇

先日、我が家でムカデが出た。

私が住んでいる所は田舎なので、虫が多い。
ムカデが出るのは温かい季節だけだが、とても嫌なものだ。

3歳の幼児がいるので、ムカデなどの毒虫に刺されるとかわいそうなので
特に気をつけている。

幸いムカデに襲撃されたのは私で、すぐに気がついたので撃退したが、
子どもの方に向かっていっていたらと怖かった。

私もはじめ刺されたと思ったのだが、特に痛くもないし触っただけで
刺されてはいなかったようだった。

でも、もし刺されていたらどんな治療をすればよかったのかと思い、
調べてみた。

◇ムカデの毒の種類◇

ムカデの毒はセロトロンやヒスタミンというもので、蜂の毒とよく似ている
成分が含まれている。
刺されると部分的に激痛を伴って晴れることがおおいようだ。
過去にムカデに刺されたことがあると、アナフィラキシーショックという
アレルギー反応が強く出ることで、呼吸がとまるなどの危険が
あるので注意が必要だ。

◇刺されてすぐならこの方法で◇

刺されて何分も経ってしまうと、血流にのって毒が体に回ってしまうので
この方法が効かないが、「痛いっ」と感じてすぐならおすすめだ。

それは前に書いた「ムカデの毒」の特性を考えるとわかるのだが、
ムカデの毒は「タンパク質」で出来ている。

タンパク質は熱に弱く、43度以上になると固まる性質がある。
※牛乳を温めると表面に薄い膜ができるのもこのためだ。
このためムカデの毒も43度位上のお湯をかければ変質し毒の効果を
失うのだ。
このため毒がたとえ体内に残っていたとしても、無毒化した状態となり
腫れたりすることはない。

43度のお湯なら、給湯器ですぐに出すことができるので知っていれば
刺された部分にお湯をかけることで解毒できる。
それに43度であれば少し熱いお風呂程度の温度なので、ヤケドをする
こともなく安心だ。

もちろん無毒化されても異物(別のタンパク質】が入ったのだから
吸い出すなどしたほうがより安心だ。

この方法は刺されてすぐの短時間しか通用しない方法なので、
あくまでも迷わずにすぐすることが必要だ。
もし時間が経ってしまったらこの方法は使えないので、別の方法を
試してほしい。

2014年08月31日(日)|未分類

インフルエンザに特効薬ってあるの?

◇インフルエンザの特効薬◇

インフルエンザは毎年流行する。
何でも毎年別の型のウィルスができるようで、毎年別のワクチンが必要に
なるということだ。

だから他の抗生物質のように、あらかじめ薬屋さんなどで買っておいて
症状が出た時に服用・・・というわけには行かないのだ。

もちろん現在は「タミフル」とか「リレンザ」などという治療薬もあるのだけど、
重篤化しないように「ワクチン」の注射を流行前に摂取しておくというのは
私の以前の職場では常識のようなものだった。

一般家庭でも、受験生を抱えているお子さんがいる場合、試験がある
1月~3月にひかないように11月から12月くらいに注射を打つ場合が多い
ようだ。

ただ、私が以前ワクチンの摂取が始まったと聞いてすぐに
病院に行った時、「3ヶ月くらいしか効力がないからまだ早いと思うよ」と
言われたことがある。

つまり試験によっては1月の受験なら10月でもOKかも知れないが、
3月の試験ならアウト・・・ということらしい。

まぁ、ワクチンの注射を打ったからといって必ずインフルエンザにかからない
という保証はないわけで、それなら事前に(試験前に)かかった方が
いいんじゃないかという意見の方もいるようだが、かかった本人は
かなり辛いようなので、できればかからないに越したことはない。

しかも、インフルエンザに掛かって安心していると予想外の落とし穴が
ある場合も・・・。
インフルエンザにはA型とB型というのがあるために、同じ型なら
2度かかることはないと言われているが別の方ならかかってしまうのだ。

受験生で2度もインフルエンザにかかってしまっては目も当てられない。
勉強時間が減ってしまうし、第一不安だろう。

だからこそ「インフルエンザの特効薬」といえるのは、タミフルでも
リレンザでもなく、やはり本人の日頃からの心構えと手洗いうがいと
言った習慣なのだと思う。

うがい・手洗いなどの習慣だけでは不安・・・という人には、日頃食べる
食品で抵抗力を上げていくという方法もある。
食品には色々あるしこの栄養素を取ればいいという特効薬のようなものは
私自身知らないが、「トクホ」という国のお墨付きをもらった食品で
何年にも渡る「治験」によりその効果が認められた物がある。
知っている方も多いと思うが「R-1(アールワン)」という飲むヨーグルトの
ようなものだ。

これは小学校でR-1を飲んでいる子どもと飲んでいない子どもの
インフルエンザへのかかりやすさを比較したデータによりわかったもので、
こういった観点の食品はまだ他には聞いたことがない。
これから出て来ることもあるだろうが、画期的な視点だったといえるだろう。

中国には「医食同源」という言葉もあるが、食べ物に気をつけて健康を整えるという
食品は日本には昔から「薬膳」などがあるが、一般的な家庭でも
「ヤクルト」という会社が作っている同名の乳酸菌飲料が有名だ。

どちらにしても、「ワクチンを打ったから大丈夫」とか
「インフルにはもうかかったから安心」などという安易な考えは危険だと
言えるだろう。
いつもの生活の中で、規則正しい生活と食事で抵抗力のある
体を作ることが重要だ。

これから、段々と寒くなるに連れインフルエンザの流行もあると思うが
日頃の備えが必要だ。

2014年08月30日(土)|未分類

2014年の24時間テレビのチャリティーマラソン選手は誰?

◇24時間テレビ チャリティーマラソンの歴史◇

毎年の恒例行事のようになってきた24時間テレビ。

その中でも毎年の恒例のコーナーがあります。
「ドラマ」と「マラソン」です。

1978年に日本テレビの開局25周年の企画として始まった24時間テレビ。
「愛は地球を救う」のキャッチフレーズで2014年の今年で37回目となります。

歴代のランナーでも、最近の記憶に新しいのは森三中の大島さんや
北斗ファミリーなどかも知れませんが、個人的に印象に残っているのは
当時人気のあった「エド・はるみ」さんやニューハーフで初めての出場した
ケンジくん・・・ではなかった「はるな愛」さんです。
後忘れてはならないのは「間寛平」さんですね。
彼はこのチャリティーマラソン初のランナーであり、何度も走っています。

しかもフルマラソンの4倍以上の200キロを何度も走っているのです。

素晴らしいことだと思いますが、ランナーの皆さんは走ることが決まってから
約半年をかけてコーチからのアドバイスを受けながらほぼ毎日のトレーニングを
積みながら走っているのです。

マラソン自体、今回で23回目となるわけですが色んな意味で毎回ランナーは
その時の話題の人であったり、ランナーとして新しい境地を開く人を起用して
いるようです。

今回の城島さんは「ジャニーズ」として初めてではありませんが、
今までのジャニーズのランナーよりも少しでも多く走りたいと意欲をみせ、
それまでの100キロに1キロ多い「101キロ」を走る予定のようです。

43歳という年齢は、若いような、老けているような・・・昔で言えば「中年」と
言われるよな年です。
決して若くないので、体としてはけっこう辛いのではないかとお思いますが、
私も同世代として応援したいと思います。

◇チャリティーマラソンの歴代ランナー◇

24時間テレビのチャリティーマラソンで走った歴代ランナーが気になる事があります。
なんとなく見ていたので、このリストを見ると当時の記憶が蘇ります。
※1992年の1回目から1994年の23回めまでです。

1回目 間寛平さん 
2日目 間寛平さん
3回目 ダチョウ倶楽部
4回目 間寛平さん
5回目 赤井英和さん
6回目 山口達也さん
7日目 森田剛さん
8日目 にしきのあきらさん
9日目 トミーズ雅さん
10回目 研ナオコさん
11回目 西村知美さん
12回目 山田花子さん
13回目 杉田かおるさん
14回目 丸山和也さん
15回目 アンガールズ
16回目 萩本欽一さん
17回目 エド・はるみさん
18回目 イモトアヤコさん
19回目 はるな愛さん
20回目 徳光和夫さん
21回目 佐々木健介&北斗昌ファミリー
22回目 森三中 大島美幸さん
23回目 城島茂さん

毎年のランナーが走るときの応援メッセージのファックスがとても興味があり
見ています。
中にはプロのような似顔絵があったりして感心しますが、絵だけでなく
そのメッセージも温かいものが多いです。

ジャニーズの城島さんは、アイドルなのでファンの方からのメッセージも多いと
思いますが、アイドル離れしたその親しみやすさから、いろんな方からの
幅広い応援メッセージがありそうです。
個人的にはこうした所も見どころで、チェックポイントですね。

皆さんで応援、メッセージしてもりあげていきましょう!

2014年08月28日(木)|イベント

お彼岸は、いつ頃のことを言うの?

お彼岸はいつのことを言うのだろう?

まだまだ暑い季節ですが、もうすぐ9月になって急に涼しくなっていきます。
昔からある言葉に「暑さ寒さも彼岸まで」というのがありますが、
彼岸には「春」と「秋」の2回あります。

春の彼岸と秋の彼岸があるわけですが、夏の後にやってくるのが
「秋の彼岸」になるわけです。

ちなみに「お彼岸」というのは1周間あるのですが、
彼岸の中日というのがあり、1周間の初めから4日目の真ん中の日を指します。
この中日(真ん中の日)が、春は春分の日で秋は秋分の日となるわけです。

つまり、春の彼岸は今年(2014年)なら3月21日の春分の日の前後3日間を
含んだ1周間となるので、3月18日から3月24日までとなるのです。

秋の彼岸なら、同様に今年(2014年)なら9月23日の秋分の日の前後3日間を
含めた1周間なので、9月20日から9月26日までとなるのです。

お彼岸は何をするのだろう?

彼岸というのは元々仏教的な意味もあり、悟りの世界を指す言葉です。
煩悩の世界に生きている私達と、煩悩を超えた死後の悟りの世界(彼岸)を
つなげるのが「春分の日」と「秋分の日」となるわけですが、
この日にお墓参りをしてご先祖様を供養するわけです。

また、お彼岸の時に食べるのが「おはぎ」。
一般的にご飯のまわりをあんこで包んだものを言いますが、
春と秋で呼び名が変わります。

春は「ぼたもち」ということが多く、元々は「牡丹餅」と書いており
牡丹の花のように少し大きく丸い形をしています。

秋は「おはぎ」ということが多く、「御萩」と書いて秋に咲く花の
萩のように少し小型で俵のような形をしています。

どちらもお米と小豆と砂糖を材料に作られたお菓子なので、
味などもさほど変わるものでもなく、その区別も最近はあまりなくなって
きているようです。

おはぎ(ぼたもち)の面白い話

「おはぎ」や「ぼたもち」の言葉の由来については前に書きましたが、
現在は地方によって言い方が違っていたり、きなこがついたものを
ぼたもちと言ったり、もともとの意味とは異なりまちまちな感じです。

ただ、この名前がまったく違う地方もあるのです。
私はこの名前を初めて聞いた時「恐ろしい」と素直に思いました。
たしか日本昔ばなしの中お話でした。

お話ではおじいさんとおばあさんが、旅人をもてなす料理として「おはぎ」を
用意している場面で「半殺しにしようか、それともみなごろしにしようか・・・」
と相談しているのを障子の向こうで聞いた旅人が、驚いて逃げてしまうと
いう内容でした。

ちなみにこの「はんごろし」と「みなごろし」は、長野県などの北陸の
辺りでのおはぎの呼び名のようです。

はんごろし:ご飯のつぶが少し残る程度に潰した状態。きりたんぽのような感じ。
みなごろし:ご飯のつぶが残らないくらいしっかりと潰した状態。お餅の状態。

ずいぶんと物騒な感じの言い方ですが、上の説明を読めばなんとなく
イメージはわきますが、人の良さそうなおじいさんとおばあさんが
「半殺し」にしようか「皆殺し」にしようか・・・と言っていたらビビりますよね。

こんな感じで、お彼岸に関することをまとめてみましたが、
最近ではこういった行事が中々行われなくなってきたようで、
正しい意味が分からないことも多いです。

そういった時にこのページで、日本の伝統行事などをまとめていますので
活用していってもらえたらと思います。

2014年08月18日(月)|伝統行事, 年間行事

アナと雪の女王の主題歌の「レット・イット・ゴー」について考える

先日、DVDのアナと雪の女王を子どもたちと見た。
とてもリズムが良く、話もわかりやすかったので子どもたちも楽しめたようだ。

ビデオで発売されるまで、見たことが無かったのでテーマソングがあれだけ
流行っていたのに「アナ雪」のテーマソングということさえその時に知った。
※歳を重ねるごとに、音楽のポップス等がわからなくなっていく。

ミュージカル調のセリフや歌がとてもテンポよく、見終わった後でも
頭のなかで主題歌の「レット・イット・ゴー」が何度も何度も繰り返し流れた。

挙句の果てに、普段あまり音楽に興味が無い私なのだが、
ユーチューブで動画を探し、何度も聞いてみた。

その中で、この曲の25カ国語バージョンというのを聞いたのだが、
とても英語版の声に似ており、言語が変わるたびにあまり違和感なく
聞くことができたのに少し驚いた。

そうして、どんどんアナ雪の世界に引き込まれてしまったわけだが、
「レット・イット・ゴー」の曲の歌詞のことをいろいろと書いてあるサイトがあったので
色々と見てみた。

すると「Let It Go」という言い方は珍しいらしく、通常「Let It be」を使う
らしい。
「Let It be」と言うと、ビートルズの名曲を思い出させるが、
この言葉ではなく「Let It Go」をつかったのには深い思いがあったようなのだ。

日本語では、言葉の意味と音感から「ありのまま」というように訳されて
いるようなのだが、本来の意味は「諦める、手を離す」というものらしいが、
そこから「解き放つ」という意味になっているらしい。

レット・イット・ビーは「あるがままに、干渉しないで」という意味ということから
考えると微妙にニュアンスが異なるのだろう。

雪の女王であるエルサは、物語の中で何年もの間人に合わずに過ごして
いて、王位を継ぐ戴冠式の時に久しぶりに人と合う。
そんな彼女がハプニングから王国を飛び出して雪山に入ってしまうのだが、
いろんな抑圧されたものから開放された感じが強かったので、まさに
「解き放つ」という意味のあるLet it goの方がしっくりと来る感じだ。
※Let it beでは、現状維持、そのままでいい・・・というニュアンスが強いらしいので。

映画をビデオで何度も見たが、この映画は世界中で見られており
言葉も翻訳されているわけだが、このように意味をいろいろと考えて
作られているというのは調べてみて改めて分かった。

歌詞の意味を考えることで、この人気映画をより深く感じることができた。
みなさんも好きな映画のことなど調べてみるとより深く楽しめますよ。

2014年08月17日(日)|アニメ

世界の終戦記念日について

きょうは「終戦記念日」だった。

そこで終戦記念日について調べてみた。
何を調べたかって?
そう、日本では第二次世界大戦が終わった日・・・8月15日というくらいしか
イメージがないこの日だが、そもそも他の国ではどうなのだろうかと思った
ことがきっかけで、ちょっとした思いつきだったのだ。

ただ調べてみると、意外と歴史的背景を知らないのだと、我ながら少し
恥ずかしい気持ちになった。

自慢でも何でもないが、私は一応大学も出ているし、ひと通りの社会科の知識は
持っていると思っていた。
ただこの歳になるまで(40歳)、終戦記念日は日本における戦争の終わりを
記念している日・・・と思っていた。

それでも大きくは違わないかもしれないが、正しくはない。
私が習った頃はそのように教科書もなっていたと思ったのだが、現在の高校生の
教科書では「ポツダム宣言を受諾した日」が8月14日で、8月15日は「日本の降伏が
国民に玉音放送によって公表された日」となっているそうだ。

そして、ポツダム宣言を履行するための降伏文書に調印した日が9月2日で、
実際に9月2日が終戦の日となっている国は多いのだ。

ちょっと調べただけで、アメリカ合衆国、イギリス、フランス、カナダ、ロシアの5つの
国が終戦を意味する「対日勝戦記念日(VJデー)」と呼んでいるというのだ。

そして、一番驚き、今までの自分の無知さに呆れたのが、本当の終戦は
1952年の4月28日だったということだ。
日本との「サンフランシスコ平和条約」の発効がこの日で、国際法上での
連合国に参加した国々との戦争状態の終わりの日なのだ。
つまりこの日まではほんとうの意味では「終戦」しておらず、
連合国に「占領」された状態だったということだ。

正に40歳になる今まで知らなかったのだが、本当に情けない。
また同時に、それまでの状態から主権を取り戻し「独立した日」という意味で
「主権回復の日」と呼ぶこともあるそうだ。

ちょっとした疑問から今回調べたわけだが、現在の日本を取り巻く世界情勢を
考えると、正しい歴史認識が必須だと思われるので、こうしたこともよく知って
おかなくては・・・と改めて反省した。

また、先に上げたように8月15日は日本の「終戦記念日」となっているのだが、
これは「敗戦記念日」だという意見も多かった。
ただ、その中で日本国憲法の中で日本は戦争放棄をしたために、
第二次世界大戦が最後の戦争となるように・・・という願いを込めて
「終戦記念日」とされた・・・という意見をみつけ、そういう考え方が
あるのだと感心した。

日本の憲法は「平和憲法」として世界に誇れるものだが、先日「集団的自衛権」を
認める決議が国会でなされた。

これにより、日本はこれからどのような道を歩んでいくのかを改めて国民全体が
考えていかなくてはならないと、深く考えさせられた8月15日となった。

2014年08月15日(金)|歴史

子どもが怒られることを繰り返しする時の対処法

幼い子供にとって、望ましくない、やって欲しくない行動というのがあります。

子どもとしてはストレスを解消したりする方法として何気なくやっていることかもしれませんが、大人から見ると気になることがあったりします。

こんな時に「やめなさい」と言うのは簡単なのですが、あまり効果がなく場合によってはその行動が強く定着してしまう場合があります。

やめなさいと言っているのにひたすらそのことを繰り返す時、この子はとても聞き分けのない悪いことだと思うことでしょう。
でも場合によっては違うこともあるのです。

例えば子どもは3歳前後の幼児でも、いろんなことがわからないと思っていたら意外とよくわかっているのです。
特に一番身近で大切な人・・・親については本当によく観察しています。
だから、忙しくてついつい子供のことを見ていられないようなときに、わざとワガママを言ってみることがあるのです。
そう「わざと」なのです。
え、なんでそんなことをするの・・・と理解に苦しむ方もいるでしょう。

でも、少し考えればわかると思います。

そう、気を引きたいのです。
自分が何かして怒られる時。
これは絶対に無視をされない時です。
小さな子どもとしては、いくら忙しくても話を聞いてほしい、こっちを見てほしいものです。
だから、確実に自分のほうを向いてくれる事を知っていてこういう事をするのです。

分かって怒られるようなことをしているわけですから、ある意味たちが悪いです。
なぜならあなたが怒ることを選んでするのですから。

なら、このような問題行動(あなたの怒るようなこと)をやめさせることができるのでしょうか?
それは今までお話してきた反対のことをすればよいのです。

つまり、子どもを無視せずに「見てるよ」ということをアピールし、感じさせながら
忙しくても子どもを常に意識しておく・・・ということです。
それがなかなか難しいのですが、子どもとしては満足すればわざわざ怒られるようなことを
しようとはしないものです。

ただ、ここに書いたことはあくまでも子どもが親の気を引こうとしてやることです。
中には無意識にやってしまう行動で「チック」というものもあります。

この場合はまた対処法が異なりますのでご注意を。
又の機会にこのチックにも書いてみようと思います。
興味のある方は是非チェックしてみてくださいね。

ではまた。

2014年08月13日(水)|子育て

トークンエコノミー法とは?

以前、「トークンエコノミー法」という教育に効果的な方法について記事を書きました。

けっこうこの記事が好評のようで多くの人に見ていただいたようです。

反響も多かったので今回はもっと詳しく書いてみようと思います。

さて、私も教育の用語と思っていたのですが、改めて
調べてみると、元々は「心理学」で研究された方法だった
ようです。

私が教育について学んだ時、授業ではいろんな教科がありました。
その中に「教育心理学」というものがあったのでその中で
習ったのでしょう。(かなり前なので記憶が・・・)

…で、今回調べた内容では次のように説明されていました。

—————————-

トークンエコノミー法について

トークンエコノミー法とは、トークンという代用貨幣を報酬として
与えることで目的の行動が起こる頻度を高めようという行動療法の
技法の一種である。
このトークンは、通常の貨幣とは異なりそれ自体に価値はないが
あらかじめ決めておいた量になると特定の物との交換や行動が
認められるという、2次的な強化の機能も期待できる。
実際に運用をする場合には、前もって対象者とトークンと交換
する物や活動について決めておくことが大切。
この方法は、続けていっても飽きにくく、どこでも実施できる
という特徴がある。

—————————-

どうでしょうか?
ちょっと堅苦しい説明文ですが、トークンというものが
何らかの「目標」を達成させるために有効な方法ということが
お分かりいただけたのではないでしょうか?

心理学にも裏付けされた教育の技法ですから、
正しく行えば効果が期待できます。

実際、教育の分野での応用以外にも、もともと心理学で研究
されていた内容ですから、改善したい行動を治したい時などに
病院でも治療に利用されています。

例えば、身近なところでは「禁煙」。
これは、チャレンジしている人も多いのではないでしょうか?
今では、効果のある「ニコレット」などの治療薬も
ありますが、薬にたよらずにこうした「行動療法」を使って
治す人も多いのです。

その他には「ダイエット」。
これもチャレンジしている人が多いものですよね。
先ほどの禁煙と違って「薬」で治療するタイプのものでは
ありませんが、多くの「ダイエット法」がありますし、
「ダイエット食品」も人気があります。

これらのジャンルでは、行動療法もどきの方法で
チャレンジする人が多いようです。
もしかしたらあなたもやったことがあるかもしれませんね。

でも、どうせなら「もどき」ではなくこのような
心理学を応用した「トークンエコノミー法」を利用して
あなたの大切な目標を達成してみませんか?

2014年08月11日(月)|教育技法

夏休みの宿題を子どもにやらせるための作戦②

子どもに夏休みの宿題をさせるための方法について、前回は
2つのことについて書いてみました。

「時間を意識させること」と「継続的に続けさせること」です。
これらは、夏休みの間についついおろそかになってしまいがちな
ことで、いつもは朝早く起きて寝るのも早いという生活の
リズムがとれているのに、長期休暇になってくるとこのリズムが
どうしても崩れてしまうのです。

これを防止するために昔から夏休みになると実施されている
イベントがあります。(他の理由もあるかもしれませんが・・・)

そう、それは「ラジオ体操」
このラジオ体操には、学校や地域で配布するカードがあります。
カードには夏休みの期間の日付がそれぞれスタンプが押せる
用な感じで枠になっています。

そこに当番の大人や子ども会の6年生などがハンコを押して
ちゃんとやった日を証明してくれるというものです。

これ、実は前回紹介した方法と全く同じなのですが、
教育の現場では「トークンエコノミー法」という
れっきとしたテクニックなのです。

ただ、この方法に似てはいるけど全く逆効果になる
やり方で実践してしまうことがあるので、今日はその
正しいやり方について書いてみようと思います。

「トークンエコノミー」というのは、ぱっとみ「ご褒美」を
与えることでやる気を起こさせる方法のように感じます。
前半部分だけを読んで、
「宿題をやったら○○を買ってあげる」
な~んて、よくある方法と思った人もいるのでは無いでしょうか?
確かにこれ、効果があるかもしれません。

ただ、こういう「モノで釣る」ような事をしていると大変な
副作用があります。
それは、「ご褒美をもらえないとやらない」
という状態を生み出す場合があることです。

もちろんご褒美をあげ続ければいいんですが、続けていると
「いままでのご褒美では満足できなくなる」
という事にもなります。

だから、小さい子供には効果的でも、なかなかこの方法は
つづきませんし、悪循環を生んでしまうことにもなりかね
ませんのでご注意を!

では、どのようにすればいいのか?

よく似ているのですが、「モノ」で釣るのではなく「満足感」で
釣ります。

先程も書きましたように、モノで釣ってしまうと欲深い
人間はどうしても「もっと、もっと」と求めてしまいます。

でも、ものではなくて「達成感」であればもともとモノの
ように物質ではないので、そこに限りはありません。

トークンエコノミー法では「トークン」と呼ばれる
カードやスタンプなどの「ご褒美」を用意しますが、
それは達成した時だけもらえる「紙切れ」に過ぎません。
他に価値の無いものですが、「達成」した満足感を
形に表したものなのです。

だから、子どもと一緒にこの「トークン」を決めて、
「10回続けることができたら遊園地に行こう!」

などと約束をするのです。

そうすれば、人間の欲が「モノ」に向かわずに
「目標を達成したい」という願望に向かう…という
わけなのです。

目標を達成することを望むようになれば、思春期
などには、少々の事にも「我慢」することが
できるようになりますし、向上心の強い子どもに
きっと育つことでしょう。

この夏休みが終わった時に
「生活のリズムが崩れた…」と嘆く前に、この方法を
実践して見てください。

そうすれば、やる気に満ちた我が子がそこにいるはず
ですから…。

 

2014年08月02日(土)|子育て

夏休みの宿題を子どもにやらせるための作戦①

子どもが夏休みの終わり前の8月31日などに、宿題がまだ終わって
いなくていっしょに頑張って終わらせた・・・なんて経験のある方も
いらっしゃるでしょう。
・・というか、自分がそうだったという私のような人も多いはず。
※一度、工作が間に合わなくて父と一緒に仕上げた思い出があります。

でも、子供だけでなくギリギリにならないと仕事をやる気にならない
という人は大人にもけっこういます。
※私の職場にも半分くらいの人がそうでした。

 

私は教育関係の仕事をしていたこともあり、子どもたちをやる気に
させる方法をいくつか知っています。
いわゆる教育学の中からの応用のようなものですが、実際に心理学

なども活かした内容なので参考になればやってみてください。子どもがぎりぎりにならないと宿題をやらないのは、見通しができないからです。だからまず、見通しを持たせるためにもカレンダーを目のつく所に貼っておきます。

 

このカレンダーに毎日マルをつけていくとか、イラストを書き込んで
行くと1日ずつ経過していく様子がわかり、時間を感じることができる
ようになります。
単純に☓を書き込んでいくだけでも良いのですが、できればここで
子どもの好きなモノを使います。
それは「シール」です。
よく小学校の先生がやっているのですが、ノートの提出ができたら
はなまるのシールを貰うというようなものです。
そして5回連続で出来た時には少し大きなシールにするというような
ことをしておけば子どもは喜んでやります。
何事も楽しんでやることが大切ですが、こういった工夫が良いのです。親子で行うことで絆も深めることもできますし、共通の話題もできるし一石二鳥です。
シールもいろいろとあって、いまなら100円ショップで種類も豊富です。
おすすめは普段の時は安くてたくさん入っている単色のシールにして
おいて、5日ごととか10日ごとに子どもの好きなシール(動物や車、
アニメのキャラクターなど)にしておくとそれを目標に
頑張れるのです。
私の子どもの場合は働く車が好きで「トミカ」のミニカーなどに興味が
あったため、トミカのシールなどが良かったです。
今なら「妖怪ウォッチ」が大人気なので、子どもの好きなそういった
ものを利用して楽しくやってみてはいかがでしょうか?シールはいちいち面倒!
そんな方もいらっしゃるかもしれませんね。

その場合は「スタンプ」がお勧めです。
スタンプなら減りませんので、使っても使っても補充する必要が
ありません。

 

これも学校現場でよくつかわれる方法なのですが、これは小学校だけ

でなく中学校でも子どもたちが喜んでくれます。
自主学習ノートというものを中学校ではよくするのですが、これを
やった枚数をスタンプの数で簡単に評価する方法などです。

とてもシンプルでわかりやすく、目標も「数を多くする」ということで
数値で目に見える形で努力がわかるため、小学生よりも少し大きい
中学生でも楽しむことができるのです。
スタンプにもいろいろな種類があり、一昔前では「ドラゴンボール」の
スタンプなどが子どもたちに人気がありました。

 

今も昔も変わらず人気なのは(子どもにもよりますが)ディズニーの
キャラクターであったり、ジブリのアニメのキャラクターなどです。
今回は、「夏休みの宿題を子どもにやらせるための方法」として時間を
意識させることと、継続的に続けさせる方法について
書いてみました。実際に教育のプロである先生方が、学校現場でやっている方法なので効果はあります。

 

もしよろしかったら実際にやってはどうでしょうか?
この夏休みが、子どもとのたのしい思い出となるように・・・。

2014年08月01日(金)|子育て

1 2 次へ »

Views

  • 小学生のインフルエンザ予防接種の回数は? - 14,105 views
  • 文化祭の展示作品にオススメのアイデア - 12,225 views
  • バイキンマンとドキンちゃんの関係は? - 10,835 views
  • 文化祭定番?点描作品の作り方 - 9,573 views
  • ムカデが家に出て困っている人へその予防策と刺された時の対応 - 6,311 views
  • ムカデの毒を解毒する簡単な方法 - 5,292 views
  • 朔旦冬至(さくたんとうじ)って何? - 4,650 views
  • 文化祭でもまだ珍しい【フォトモザイク】 その1 - 4,578 views
  • インフルエンザに効く?手作りのR-1ヨーグルト。 - 4,351 views
  • トークンエコノミー法とは? - 4,110 views

スポンサードリンク

最近の投稿

  • ふるさと納税をしなきゃ損?
  • ふるさと納税とは?
  • 夏休みにお金をかけないで子どもと遊ぶ方法
  • 東京までの旅費を安くする方法
  • 錦織圭のテニス中継を見る方法は?

アーカイブ

  • 2017年12月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

カテゴリー

  • はじめに
  • アニメ
  • イベント
  • スマホ
  • パソコン
  • ワードプレス
  • 伝統行事
  • 医療
  • 子育て
  • 家電
  • 年間行事
  • 教育技法
  • 文化祭
  • 未分類
  • 歴史
  • 生活の知恵
  • 生活改善
  • 素朴な疑問

運営者情報

運営者情報はこちら

アーカイブ

  • 2017年12月 (2)
  • 2015年9月 (1)
  • 2015年7月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年10月 (16)
  • 2014年9月 (20)
  • 2014年8月 (11)

最近の投稿

  • ふるさと納税をしなきゃ損?
  • ふるさと納税とは?
  • 夏休みにお金をかけないで子どもと遊ぶ方法
  • 東京までの旅費を安くする方法
  • 錦織圭のテニス中継を見る方法は?

メタ情報

  • ログイン
  1. さぷりめんとライフ
  2. 2014年8月の記事一覧

さぷりめんとライフ

こつこつと生活を豊かにするコツを書いていきます。
  • 運営者情報
  • サイトマップ
Copyright ©2019 さぷりめんとライフ All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ